協力隊員活動記 ~キリマンジャロ山麓の農村で現地民と暮らした2年間の記録~

青年海外協力隊(2015年9月~2017年9月)でタンザニアに派遣されていました。キリマンジャロの見える農村で様々な課題解決に取り組みました。

フカ村の農業概観と活動姿勢 ~活動の全ては散歩から~

前回の更新から日が空いてしまいました。農家訪問で朝から晩まで歩き尽くしたり、家事に追われてたり、電気が不安定だったり、何よりネットが繋がりにくいということが原因です。そのせいで活動だけ独り歩きして、情報整理・発信が遅れてます...(・・;)
別に体調を壊してた訳でも、活動が滞っている訳でもないのでご心配なく。

 

今回は、これまでに集めた情報を整理して、フカ村の農業がどういうものかを紹介しようと思います。

 
◯ 情報の集め方
 
【農家訪問】
 農家を訪問すると言っても、基本的に全て突撃調査。基本的にアポなど必要とせずに、例えば学校であってもズカズカと突然校長室に乗り込んでいって挨拶しても快く迎え入れられる。
 てなことで農作業してる農家に突撃取材をしても快く色々と答えてくれる訳だ。
「日本から来て、農業普及員のようなことをする」
「何をどうすればいい?教えてくれ。」
「まずは現状を知りたいので色々と教えて欲しい。」
という感じで話を聞きまくる。何を作ってるのか、どこで売ってるのか、何に困ってるのか...etc.
 会話を進める → まあとりあえず家に来い → 家にお邪魔してチャイを飲むor果物を食べる というのが食費を浮かす基本パターン。
 しばらく話してお礼を言って家を後にする。道を歩いてると今度は別の農民につかまって家に連れて行かれる。チャイを飲むor果物を食べる…の流れで1日じゅう歩き回ることもしばしば。
 
【統計データ(公的文書)】
僕の配属先は県庁なので、オフィスに行ってシハ県の概要をまとめた文書をデータでもらってきた。PROFILEというやつ。公的文書でもあちらこちら誤字脱字、Excel計算に至っては簡単な割り算すら出来ていないほどのクオリティではあるが、行政区分とか降水量・人口など様々な情報が書かれており、一読する価値はある。
 
◯ 見えてきた村の現状
 そうして農家を回るうちに、少しずつ村の農業の全貌が見えてきた。集めた情報から村の農業を整理してみる。
 
【気候条件】
11月~12月は小雨季、2月末~6月くらいが大雨季。それ以外は乾季。
小雨季は雨季と言っても、1日30分~1時間程度の雨が降ればいい方で、基本は曇りか、小雨がパラっと降る程度。小雨季にはトウモロコシも育たないというのがよく分かる。年間降水量は800~1,200mmと、標高によって大きく異なる。
 
【土地条件】
フカ村はキリマンジャロ山の麓、標高1,200m程に位置している。僕が住む家の周辺は灌漑もなく水が少ないが、山の方へ上がっていくにつれ降水量が増え、緑豊かな森になっていく。
標高が低く降水量が少ない「麓の地域」と標高が高く降水量も多い「山の地域」に大きく分ける事ができるように思う。
 
【栽培作物(麓の地域)】
トウモロコシ
 大雨季になるとトウモロコシが栽培されている。灌漑があれば小雨季にも栽培できるので二期作となる。
 日本のものとは大きく異なり、甘みが少なく、色が白く硬い、硬粒種(フリントコーン)というやつになる。その辺りで網焼きしたものが安く売ってる。噛みごたえがあり過ぎて顎のトレーニングが出来るのでオススメ。
 しかし主な消費方法は、機械ですり潰して粉にして、ウガリやトウモロコシ粥に調理される。面白いのは小麦や米のように、精白するかしないかの違いがあるところ。つまり、外皮ごと粉にする(小麦で言うところの全粒粉、米で言うところの玄米)にするか、外皮を除去(精白)して白トウモロコシ粉にするかの違い。
 そして米や小麦と同じく、多くの人が白とうもろこし粉を好んでいるというところが興味深い。栄養は全(玄)トウモロコシ粉の方があるのに。
で、除去した外皮は家畜(主に鶏)の飼料となる。
 ちなみにトウモロコシを収穫した後の茎葉はこれまた家畜の飼料になる。余すところ無く使いきるのが彼らの知恵。
 

f:id:SHU-S:20151128020456j:plain

▲収穫したトウモロコシの茎と葉はこうして専用の小屋に保管され、牛やヤギの飼料となる。
 
豆類(インゲン豆)
インゲン、ササゲ、大豆、グリーンピース…市場では10種類の豆類が買えるが、栽培されるのはインゲンが主。特に麓の地域では小雨季はインゲンしか育たない。毎日肉を食べる訳ではない彼らにとって豆類は貴重なタンパク源だと思われる。
 
ヒマワリ
ハムスターの飼料…ではなく、油脂作物として雨季にトウモロコシやインゲンと混作する。
種子からとった油は調理用に、油を絞る際に出来る絞り粕はトウモロコシのかすと混ぜて鶏などの家畜へ。
 
その他作物
少量だがサトウキビや果物類、家屋の周辺で野菜を少し、といった程度。
 
【栽培作物(山の地域)】
バナナ
キリマンジャロ山中では至る所にバナナの樹を見ることが出来る。
一口にバナナと言っても、何でも30種以上のバナナがあるとかで、料理用(熟する前に収穫・調理)、果物用(黄色く熟して普通に食べる)、地酒用(ミレットなんかと一緒に発酵させて作る)に大きく分類される。
換金作物としても自給作物としても重要。
また、バナナの葉や茎は家畜の飼料にもなり、丈夫なバナナの葉を利用してちょっとしたロープ代わりに使ったりもする。
バナナ無くしてキリマンジャロの民無し、と言える。
 
 

f:id:SHU-S:20151127180211j:plainf:id:SHU-S:20151127175801j:plain

▲異なる種類のバナナ。よく見ると形が違う。

 
コーヒー
 「キリマンジャロ」は「モカ」「ブルーマウンテン」と並ぶ、コーヒー三大銘柄の一つとして多くの日本人に愛飲されている。キリマンジャロ山の恩恵を受けた香り高さと上品な酸味が特徴として知られている。
 詳細は割愛(コーヒーについて書き出すとキリがないので別記事で紹介します。)
 
果菜類
トマトやピーマン、なすなども栽培される。
 
芋類
じゃがいも、サツマイモ、ヤムイモ、キャッサバ、と芋類も多くの種類が存在する。キャッサバは乾燥地でも育つ非常に強い作物で、市場でもよく見かける。
 
果樹
マンゴー、オレンジ、パパイヤ、アボカドが栽培されている。パイナップルや桑、びわなんかもたまに見かける。
 f:id:SHU-S:20151128024912j:plain
▲そして山の地域で何より重要なのは、これらがバラバラに栽培されるのではなく、高木の下に中木、中低木、低木、下草…と言った風に、見事に縦の五層構造が形成され「アグロフォレストリー」と呼ばれる農業が成り立っていることが注目すべきところである。
 

 

 
 
【家畜】
 
f:id:SHU-S:20151127175731j:plain
 
牛、ヤギ、鶏
山の民も麓の民も、全ての農家が飼育している。家畜は無くてはならない存在なんだろうか。一度聞いてみよう。それぞれ販売・自家消費用。
ちなみに僕は毎朝搾りたての牛乳を近所の農家から買ってる。
そして村を歩いているとヒヨコがピヨピヨ走り回ってるのには癒やされる。
 

f:id:SHU-S:20151127175515j:plain

 
他にもウサギ、アヒル(カモかも)、うずらを食用に育ててる。ウサギは結構美味しいらしい。
また養蜂を行う農民もおり、濃厚な蜂蜜が採れる。
 
 
◯ 村の格差
 
同じ村の中でも格差は大きい。特に水道の有無、電気の有無による格差が目立つ。車を持って家に大きな液晶テレビがある家もあれば、電気も水道もなく、携帯電話すら手に入らないくらい経済的に困窮してる村民もいる。
 
僕が生活レベルを向上させたいのは、生活を現状維持するだけで精一杯な村民。自転車操業の状態から一歩でも抜け出せるための手助けがしたい。
最初は様子見…なんてことを散々言われた気がするけど、僕は最初から最後まで全力で駆け抜けるつもりです。
 
◯ 活動への姿勢 ~全ては散歩から~
 
実はここへ来て最初の頃、「こんな所で一体僕に何が出来るのか...。」って思ったことが一瞬ありました。焦りもあったのだと思います。
 
しかし、家でじっとしてても何も分からないし、何も始まりません。何が出来るか分かんなくても、言葉がよう分からんでも、とにかく外に出る!足を動かす!
散歩するだけでも、農民を眺めるだけでも、挨拶するだけでも、全てが活動に繋がるのです。挨拶だけでも人脈が拡がり、新しいものが見えてきます。
 
自分自身に何度も言い聞かせました。立ち止まるな、動け!
と。
 
で、動きすぎて情報整理が追いつかないという結果に至っている訳ですが...
とにかくこの調子で残りの22ヶ月、全力で動き回りたいと思います。あ、もちろんブログ更新も。
色々あって明日は中学校へ野球指導に行って来ます。第二職種は体育教師、第三職種は空手指導の予定です。
 
 
 

f:id:SHU-S:20151127215148j:plain

▲朝靄の中にそびえ立つキリマンジャロ山。神秘的な雰囲気を醸し出しつつも圧倒的な存在感と威厳を持っている。